捨てる神あれば、拾う神あり
朝の4時の坐禅の前の阿弥陀堂での経絡体操です
坐禅の前に
安楽に坐る為、経絡ストレッチで
からだをゆるめます
堂長さんの柔軟なからだと同じように
宗教や宗派を超えた堂長の心も柔軟です
今朝は
猫のもみじちゃんも一緒に坐禅です
それが偶然にも
今朝、坐禅に参加出来なかった岡先生のおざぶの上でした
岡先生の代わりに
お使いの猫ちゃんです
もみじちゃんは2年前の、
もみじが綺麗なある秋の朝
こんな山の中なのに、
どこから来たのか、
ひとり坐禅堂に坐っていた子猫だったそうです
堂長さんともみじちゃんとの仏縁は
以外と深いものかも
朝の礼拝後の小食(朝ご飯のことをしょうじきと言います)の玄米お粥です
この禅寺は完全菜食です
器が洗う必要などないぐらい
綺麗であるのは
小食の終わりに一杯のお茶で
自分が使った器を順番に洗い、
その水の最後の一滴まで
飲むからです
最初は器を洗ったお茶まで
飲むことに少し抵抗がありましたが
繰り返す内に慣れていきます
寺では、出されたものは
器を洗ったお茶の一滴まで残さずに
完食するのがルールです
今日与えられたこの糧と、
作ってぐたさった方に感謝を込めて
今日の小食後の作務は
本堂の前と裏庭の草むしりです
庭の大切な苔を取らないように
気をつけながら
雑草だけを丁寧に抜け取らないといけません
何一つ、簡単なものはありません
一つ、一つ ゆっくり
丁寧に
こんなに根強い雑草を岡先生が見つけました
この庭に
その深い根をおろしたかった雑草でしたが、残念です
しかし、
寺のお庭では雑草扱いの草であったとしでも
ある場所においては
こんなにも可愛いスミレと呼ばれる野生化になりますから
だから、大丈夫
捨てる神あれば、拾う神あり
生きとしいけるものすべてが
幸せでありますように
G・リー合掌